それでは、今回から少し応用編にいきます。
今回は、次の楽譜を使います。
まずはこの楽譜を、キレイに弾けるように練習しましょう。
また、今回の練習はペダルを使わずに弾く方が良いです。
なお、各小節の最初の左手の5の指は、
その小節を弾いてる間、離さないようにしましょう。
これがしっかりできるようになったら、
次に、
今の応用編を練習します。
これも、先ほど同様に
各小節の最初の左手の5の指を
その小節の間、離さないように練習します。
できるだけ、小節と小節の切れ目がないように、
左手は長めにキープして、
素早く次の小節の音にいけるのが理想です。
この音型はクラシックでもよく使われますが、
特にポップスですごく使われる形です。
ゆっくりから始めて、
少し速く弾けるよう、丁寧に練習しましょう。