最後に小指です。
小指は弓の上にそっと乗せるように置きましょう。
これも絶対に伸びたり、つっぱったりしてはいけません。
小指の役割は、弓元での微妙な弓のコントロール、
そして、空中での弓のバランスをとることです。
弓先では、無理に小指を弓に触らせておく必要はありません。
もちろん、リーチに余裕があれば
そのまま乗せておいた方が良いですが、
変な動き・形になるくらいなら、離した方が良いです。
実際、弓先での小指の役割はほとんどありません。
(スピカートなど、弓を飛ばす場合は別ですが・・・)
初学者の方は、特に最初、小指に無駄な力が入る傾向があります。
それは、上述のように、小指は空中でバランスを取る役割がありますので、
当然、最初に弓を持って、弦に弓を置くまでは
空中を動かすことになります。
その間に小指に力が入り、
そのまま弾いてしまうのが、原因の一つです。
ですので、弓を持って、弦の上に置いたら、
力を抜いて、それから弾き始めることも大切です。
これで、全ての指の説明が終わりました。
最初にお話ししたように、
これはあくまで、理想に近づけるための
便宜上の説明です。
脱力した自然の形で弓を持ち、弾けるのが
最も理想的ということを
常に頭において練習してください。