フルートが木管楽器なのはなぜ?金管楽器じゃないの?

フルートは、その見た目から「金属製だから金管楽器では?」と疑問を持つ人が少なくありません。実際、ピカピカと輝く銀色のフルートは、見た目だけで言えばトランペットやトロンボーンと同じ金管楽器の仲間のように見えるかもしれません。

しかし、フルートは音楽の世界では「木管楽器」に分類されているのです。この分類には、見た目とは異なる深い理由があります。本記事では、なぜフルートが木管楽器なのか、金管楽器と何が違うのかをわかりやすく解説していきます。

フルートが木管楽器なのはなぜ?金管楽器じゃないの?

金属でできていてピカピカ光るフルートを見て「これは金管楽器じゃないの?」と思ったことはありませんか?

見た目だけを見れば、トランペットやトロンボーンと並べても違和感がないように思えるフルート。しかし、分類上はれっきとした“木管楽器”です。この違和感の理由や、分類の根拠について詳しく解説していきます。

木管楽器とは何か?見た目だけで決まるわけではない

「木管楽器」という名前から、木でできている楽器だと誤解されがちですが、木管楽器の分類は素材ではなく“音の出し方”で決まります。木管楽器は、管に息を吹き込んで振動を起こし、その振動で音を鳴らす仕組みになっています。この音の出し方が、金属製であっても木管楽器に分類される理由のひとつです。

木管楽器と金管楽器の比較表

木管楽器と金管楽器の比較表です。

特徴 木管楽器 金管楽器
材質 伝統的には木製だが、近代は金属製やプラスチック製のものもある 主に金属製
音の出し方 リードの振動や直接の息の吹き込みで音を出す マウスピースに唇を当て、唇の振動で音を出す
代表的な楽器 フルート、クラリネット、オーボエ、サックスなど トランペット、トロンボーン、チューバなど
音色の特徴 繊細で多様な音色が特徴 力強く豊かな音色が特徴
使用される音楽ジャンル クラシック音楽、ジャズ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで使用 クラシック音楽、ジャズ、マーチングバンドなどで主に使用
演奏技術 リードの調整や息のコントロールが重要 唇の振動と息のコントロールが重要

木管楽器と金管楽器の違いは、主に音の出し方と材質にあります。

木管楽器の代表例一覧

楽器名 特徴や備考
フルート 金属製だが木管楽器に分類される。リードなし。
ピッコロ フルートの高音版。非常に高い音域を担当。
オーボエ ダブルリード楽器。哀愁ある音色が特徴。
イングリッシュホルン オーボエの一種。音域が低く柔らかい響き。
クラリネット シングルリード楽器。柔軟な音域と音色を持つ。
バスクラリネット クラリネットの低音版。オーケストラでも活躍。
ファゴット ダブルリード楽器。重厚な低音が特徴。
コントラファゴット ファゴットの低音拡張型。
リコーダー 教育用としても有名。指使いで音程を変える。
サクソフォン(サックス) 金属製だが木管楽器。シングルリード。

金管楽器の代表例一覧

楽器名 特徴や備考
トランペット 高音担当。華やかで明るい音色が特徴。
コルネット トランペットに似ているが、やや柔らかい音色。
ホルン(フレンチホルン) 丸い形状。柔らかく温かい音色。
トロンボーン スライドで音程を変える。中低音域を担当。
バストロンボーン トロンボーンよりさらに低音。厚みのある音。
ユーフォニアム トロンボーンより柔らかく温かい低音。
チューバ 金管の中で最も低い音域を担当。
ワーグナーチューバ オーケストラの特殊楽器。
バリトン ユーフォニアムに似た楽器。吹奏楽などで使用される。

フルートの音の出る仕組みは木管楽器そのもの

フルートは、唇を穴に当てて息を吹き込むことで、音を鳴らします。この吹き込み口に空気を当てて音を出す仕組みは、他の木管楽器と同じ“エアリード”と呼ばれる仕組みにあたります。クラリネットやサックスのようにリードを使っていなくても、管の中の空気を直接振動させて音を鳴らすという点で、構造的に木管楽器に分類されるのです。

金管楽器はどう違うのか?音の出し方に注目

一方、金管楽器は「唇を震わせて音を出す」仕組みになっています。トランペットやホルンなどは、マウスピースに唇を押し当てて震わせることで、その振動が管内に伝わり音が出ます。つまり、フルートとは全く異なる音の鳴り方なのです。この違いが、金属でできているにも関わらず、フルートが金管ではなく木管に分類される最大の理由です。

昔のフルートは本当に木でできていた

現代のフルートはほとんどが銀やニッケルなどの金属で作られていますが、もともとは木製の楽器でした。バロック時代やそれ以前のフルートは木でできており、その名残から今でも木管楽器の一員として扱われています。伝統的な分類がそのまま現代に受け継がれている一例といえるでしょう。

音色や役割も木管らしい

フルートの柔らかく澄んだ音色は、オーケストラや吹奏楽でも木管楽器としての役割を果たしています。旋律を軽やかに奏でたり、木管同士でハーモニーを作る場面で使われることが多く、その使われ方も木管楽器としての性質にぴったりです。

見た目より中身が大事?フルートは木管楽器です

フルートが木管楽器に分類される理由は、金属でできているかどうかではなく、音の出し方にあります。息を管に吹き込んで直接空気を振動させる仕組みが、木管楽器の特徴に合致しているのです。また、歴史的にも木で作られていたという背景もあり、現在でも木管楽器として扱われています。見た目は金属でも、その本質はしっかり“木管楽器”なのです。

オーボエで上手に名曲を奏でられるようになりたいなら、
この練習方法が最も近道です!

日本に一つ、本格的な動画付きオーボエ教材
全国の中学校、高校の吹奏楽部、大学の吹奏楽部、アマチュアのオーケストラ、個人でオーボエを吹いている方にも。 憧れのオーボエの音色を手に入れられる、DVD教材です。元ウイーン・フィルのオーボエ奏者が推薦していて、オーボエの吹き方が見てすぐ分かるDVD解説です。
ネット環境がある場所で練習する人は、オンライン視聴だとお得です!

「世界一難しい楽器」とギネスに認定されたオーボエの魅力に惹かれながらも、その難しさに挑戦を諦めてしまった音楽愛好家の皆様へ。これまで教材の不足が独学の壁となっていましたが、その壁を打ち破るために、初心者でも自宅で簡単に学べるオーボエ教材があります。この教材では、楽器の組み立て方から始まり、誰でも分かりやすい解説でオーボエの奏法をマスターできます。今こそ、オーボエの美しい音色を自分の手で奏でる喜びを体験してください。

 

上手になりたい曲があるならば、音楽教室に通うより断然お得!
さらに今だけ期間限定!


オーボエ期間限定レッスン特典みんなが聞いたことがある名曲を練習することが、
オーボエを吹けるようになるなによなによりなによりの近道です!
オーボエ期間限定レッスン特典

オーボエ関連の記事