オーボエ初心者のリードの選び方!おすすめのリードはこちら

オーボエを始めたばかりの皆さん、リード選びで悩んでいませんか?「どれを選べばいいのかわからない」「吹いてみたら全然音が出ない…」といった経験があるかもしれませんね。

オーボエのリードは、その音色や吹き心地を大きく左右する、まさに「命」とも言える重要なパーツです。特に初心者の方にとっては、自分に合ったリードを見つけることが、上達への第一歩となります。

この記事では、オーボエ初心者がリードを選ぶ際に知っておくべきポイントと、練習用におすすめのリードをご紹介します。

リード選びがなぜオーボエにとって「命」なのか

オーボエのリードは、アオダケという植物から作られる、非常にデリケートな消耗品です。同じメーカーの同じ種類のリードでも、一つ一つ個性があり、吹奏感が異なります。この小さなリードが、オーボエの音色や演奏のしやすさを決定づけると言っても過言ではありません。

リードの状態によって、楽に音が出せるか、それとも強い息が必要になるかが変わりますし、明るく響く音色になるか、こもった音色になるかもリード次第です。また、リードのバランスが悪いと、音程が不安定になることもあります。吹奏感が合わないリードだと、すぐに疲れてしまったり、演奏が楽しくなくなったりすることもあるため、特に初心者のうちはリードが原因で「オーボエは難しい!」と感じてしまうことも少なくありません。だからこそ、自分に合ったリードを選ぶことが、楽しく練習を続ける秘訣なのです。

初心者がリードを選ぶ際の重要なポイント

それでは、具体的にどのような点に注目してリードを選べば良いのでしょうか。初心者がリードを選ぶ際の重要なポイントを以下の表にまとめました。

項目 内容 初心者へのアドバイス
硬さ(ハード/ミディアムなど) リードの硬さは息の入りやすさや音の出やすさに関係する ミディアムソフト(Medium Soft)〜ミディアム(Medium)がおすすめ。硬すぎると吹きづらくなる可能性あり。
開き(オープニング) リードの先端の開き具合。開きすぎると吹きにくく、狭すぎると音がこもる 開きすぎず閉じすぎない“ほどよい開き”がベスト。目視や試奏で確認すると良い。
音の出だし(レスポンス) 息を入れてから音が出るまでの反応の良さ 軽く吹いてすぐ音が出るかをチェック。初心者は反応が早いものを選ぶと安心。
音程の安定性 音の高さが安定しているか、吹くたびにばらつかないか ロングトーンで試してみて、音が上ずったり下がったりしないかを確認。
音色のバランス 明るすぎず、こもりすぎない音色が出せるか 柔らかく温かい音が出るものを選ぶと演奏が楽しくなる。
製作者またはメーカー ハンドメイドか市販品か、またはどのブランドのものか 評判の良いメーカー(マリゴ、チャールズ、日本製ハンドメイドなど)を試してみると良い。

初心者のうちは1本にこだわりすぎず、2〜3本持って吹き比べてみることも大切です。自分に合うリードの特徴を知ることが、技術向上にもつながります。

初心者におすすめのオーボエリードの紹介

ここでは、初心者の方でも比較的扱いやすく、安定した品質で定評のあるリードをいくつかご紹介します。それぞれのリードには異なる特徴があるため、ご自身の吹き心地の好みに合わせて選んでみてください。

リード専門店のハンドメイドの初心者向けリード

オーボエリード JDR C

一部の楽器店では、独自に調整した「初心者向け」や「レッスン用」と銘打ったリードを販売している場合があります。これらは、オーボエ専門の職人がハンドメイドで吹きやすさを追求して調整していることが多く、非常に吹きやすいリードとして知られています。例えば、「管楽器専門店の永江楽器」「ドルチェ楽器」「ダク」「管楽器専門店WIND」といった大手楽器店や専門店のオンラインショップで探してみるのも良いでしょう。それぞれの店舗で工夫を凝らしたリードを提供しているので、比較検討してみるのも良い経験になります。

例えばこちらはvで、お手頃ながら評価の高いオーボエリートです。

ヤマハ (YAMAHA) オーボエリード

オーボエ本体でも信頼性の高いヤマハは、リードも初心者向けに力を入れています。比較的柔らかく、音が出しやすいように調整されているのが特徴です。全体的にバランスが良く、安定した品質が魅力であり、初心者用のモデルは、無理なく音を出すための抵抗感に配慮されています。とにかく安心して使える定番リードとして知られ、学校の備品などでもよく見かけ、入手しやすいのも大きなメリットです。

リーガー (Rieger) 初心者用リード(Easyタイプなど)

ドイツの老舗リードメーカー、リーガーは、プロにも愛用者が多いことで有名ですが、初心者向けのリードも提供しています。リーガーのリードは品質が高く、初心者向けモデル(「Easy」や「soft」といった表記)は、安定した響きと音の立ち上がりの良さが特徴です。適切な抵抗感で、無理なく息を入れる練習ができるため、将来的に少しずつステップアップしていきたいと考えている方にもおすすめできます。

シュトラッサー (Strasser) 初心者用リード

比較的新しいメーカーですが、バランスの取れた吹き心地が評価されています。音の安定感と、均一な音色が魅力で、特に高音域も出しやすいという声も聞かれます。音を安定させたい、音程に悩んでいる初心者の方には試してみる価値のあるリードと言えるでしょう。

リードは消耗品!状態を定期的にチェックする重要性

選んだリードであっても、使っていくうちに状態は変化していきます。リードは非常にデリケートなため、練習頻度や保管状態によって寿命は異なりますが、一般的には数週間から数ヶ月程度と言われています。以下のような症状が出たら、リードの寿命が近づいているサインかもしれません。

  • 突然音が出しにくくなった
  • 音色がかすれる、あるいは響かなくなった
  • 音程が不安定になった
  • リードの先端が欠けたり、ひび割れたりした

定期的に新しいリードと交換することを意識し、常に吹きやすい状態を保つことが、継続的な上達に繋がります。

オーボエを上手にふけるようになりたいならば、上手な人のビデオを見て、吹きたい曲を真似して吹くことが近道です!

オーボエを演奏できるようになりたい、
上達させたい人に朗報です!

ずっと憧れていたオーボエ。でも独学では・・・
初めてでも、合奏で自信がない人も自宅で本格レッスンが可能なオーボエ教材です。
オーボエ教材


この教材であなたがオーボエで吹けるようになる名曲たち

ペール・ギュント組曲より「朝」(グリーグ) / くるみ割り人形より「花のワルツ」(チャイコフスキー) / 惑星より「木星(ジュピター)」(ホルスト) / キラキラ星 / ヒンケNO.1 / 新世界より「遠き山に日は落ちて」(ドヴォルザーク) / G線上のアリア(バッハ) / バレエ組曲「白鳥」より「情景」(チャイコフスキー) / 交響曲第9番「グレート」より(シューベルト) / セレナーデ(シューベルト)

 

まとめ

オーボエのリード選びは、初心者にとって最初の大きな壁かもしれません。しかし、今回ご紹介したポイントを押さえ、自分に合ったリードを見つけることができれば、練習は格段に楽しく、そして効率的になります。

まずは「音が出しやすい」リードを基準に、複数本試しながら、あなたにとっての最高の1本を見つけてください。焦らず、楽しみながらリード選びを進めていきましょう!

オーボエで上手に名曲を奏でられるようになりたいなら、
この練習方法が最も近道です!

日本に一つ、本格的な動画付きオーボエ教材
全国の中学校、高校の吹奏楽部、大学の吹奏楽部、アマチュアのオーケストラ、個人でオーボエを吹いている方にも。 憧れのオーボエの音色を手に入れられる、DVD教材です。元ウイーン・フィルのオーボエ奏者が推薦していて、オーボエの吹き方が見てすぐ分かるDVD解説です。
ネット環境がある場所で練習する人は、オンライン視聴だとお得です!

「世界一難しい楽器」とギネスに認定されたオーボエの魅力に惹かれながらも、その難しさに挑戦を諦めてしまった音楽愛好家の皆様へ。これまで教材の不足が独学の壁となっていましたが、その壁を打ち破るために、初心者でも自宅で簡単に学べるオーボエ教材があります。この教材では、楽器の組み立て方から始まり、誰でも分かりやすい解説でオーボエの奏法をマスターできます。今こそ、オーボエの美しい音色を自分の手で奏でる喜びを体験してください。

 

上手になりたい曲があるならば、音楽教室に通うより断然お得!
さらに今だけ期間限定!


オーボエ期間限定レッスン特典みんなが聞いたことがある名曲を練習することが、
オーボエを吹けるようになるなによなによりなによりの近道です!
オーボエ期間限定レッスン特典

オーボエ関連の記事